-
丹波黒豆(兵庫県産)200g
¥1,490
-
大正金時豆(北海道産) 200g
¥430
大正金時豆は形がよく、食味も優れていることから煮豆用に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。 甘納豆の原料としても重要です。
-
大納言小豆(北海道産)200g
¥500
小豆の中で特に大粒なものを「大納言」と呼び、煮たときに皮が破れにくい特徴を持ちます。 大粒で荷崩れしないことから甘納豆、鹿の子(かのこ)など豆粒の形状を保った豆製品の原料として用いられます。
-
あずき(北海道産)200g
¥450
小豆は餡や菓子の原料となり、和菓子、冷菓、菓子パン、汁粉、茹で小豆などに用いられます
-
ささげ 150g
¥930
ささげは関東地方ではあずきに代わって赤飯に用いられます 江戸時代には武士には好まれたこともあるそうです。 小豆が茹でると皮が真ん中で割れやすいのに対し、茹でても割れないので、赤飯を炊く時には小豆ではなく、このささげ豆を使うというのです。
-
大豆(北海道産) 300g
¥450
だいずは煮物、惣菜(そうざい)、納豆、豆腐、味噌、醤油などに使われます
-
とら豆200g
¥510
とら豆は柔らかく煮えやすいのが特徴です。粘りがあって美味しく、主産地の北海道では煮豆といえばこの豆を指すくらい煮豆に適してます
-
紫花豆 200g
¥1,200
-
白花豆 200g
¥650
-
白いんげん豆 200g
¥650
-
ひよこ豆 200g
¥250
ひよこ豆はひよこのような形をした豆です。 食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれることがあるように、独特のホクホク感があり、日本でもカレー、スープ、サラダなどの食材として利用される機会が増えてきました
-
赤えんどう豆 200g みつ豆用
¥400
みつ豆などに使います。 茹でて柔らかくなってから味をつけます
-
赤レンズ豆 200g
¥400
赤レンズ豆は、茶レンズ豆の皮を取り除いたものです、 皮なしの赤レンズ豆は浸水時間が不要。 すぐに柔らかく煮崩れてくれるので、子供や高齢者に食べやすいです。 炭水化物を多く含むので煮込むとスープなどにとろみをつけることもでき、また赤というよりオレンジの明るい色合い。ポテトサラダに入れたりツナとあえたりして、いつもとはちょっと違ったおしゃれな料理を作ることもできます。
-
茶レンズ豆 200g
¥400
皮ありの茶や緑のレンズ豆は皮がついている分、食物繊維がより豊富です。 とても小さく薄く平べったいため水に浸す必要はなく、乾燥状態でも15分ほど茹でるだけで食べられるので、思いついた時にすぐに使えて便利。 また加熱しても煮崩れしにくいので、サラダにも向いています。もちろん長時間加熱して煮崩れさせ、肉や野菜と一緒にスープなどの煮込み料理にしてもおいしく食べられます。